2018年12月23日日曜日

新図書館のシステム費用の内訳を視聴する

昨日書いた通り、CCCが指定管理となる新図書館のシステム導入費用が12月の定例市議会で審議された補正予算の中で成立しました。
このシステムに関する予算の内訳資料は無かったのかと議会傍聴に行った仲間に尋ねたのですが、傍聴者に配布された資料の中には無かったそうです。
市議会のインターネット中継・録画で視聴すると
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/wakayama/WebView/
議会中に坂下館長が読み上げた数字を聴くことができますが、聴き取りにくいそうです。
端数に誤りがあるかもしれないので数値を丸めると、

新図書館システム導入費用 12月補正 総額3億532万5000円

基本機能部分 約 1億9008万円   
現行費用   約 1億5000万円
差額     約   4000万円
追加機能部分   1億1000万円   
①と②の合計が新図書館のシステム用予算です。

それにしても現行の費用さえシステムの維持費用にしては高いと思いませんか。
それをさらに上回るのなら、市民にとっては図書館を指定管理にしてもトータルコストは
下がるどころか逆に上がるということになりませんか。
今のままの方が安かった。


#図書館  #和歌山市 #TSUTAYA #CCC #TRC #指定管理 #ツタヤ図書館
#和歌山市民図書館 #カルチュア・コンビニエンス・クラブ 
#図書館システム#和歌山市議会

2018年12月22日土曜日

システム整備費用に3億円を追加支出

このブログを執筆している私の多忙により(怠慢と言われても致し方ありませんが)
数か月に及ぶブランクが生じてしまいました。
この期間に生じた事およびニュースをいくつか記載して行きたいと思います。

まず直近のニュースになりますが、和歌山市の12月定例市議会が昨日閉会しました。
図書館に関わることとしては、新図書館(2019年秋にCCC指定管理になります) に導入するシステム整備費用(ツタヤ分類やTカードによる貸出しを可能にするためのシステム構築および図書館のウェブサイト作成に関わる予算)5年間で総額3億円にものぼる追加の支出が提出されました。
日本維新の会の所属議員、林隆一氏がこれに対して質問と異議を述べられました。
本会議での補正予算案の採決時には同、林隆一議員共産党の森下佐知子議員反対を
表明されると事前に伺いました。

昨日夕方7時前のNHKラジオのニュースにて補正予算案成立のことが流れました。
NHKサイトより全文をコピーします。
 

和歌山市議会補正予算案可決閉会
NHKニュース 和歌山
20181221日 1729

和歌山市の12月定例市議会は21日、最終日を迎え、ことし9月の台風で被害を受けた市営住宅や学校などの施設の修繕費用などを盛り込んだ補正予算案を可決して閉会しました

和歌山市の12月定例市議会は21日、本会議が開かれ、一般会計の総額でおよそ9億5000万円の補正予算案の採決が行われました。
補正予算案は、ことし9月の台風で被害を受けた市営住宅や漁港、それに小中学校の施設の復旧や修繕のための費用などでおよそ3億8500万円。
今年度着工する予定の新しい市民会館の整備工事費としておよそ5億円。
さらにレンタル事業大手「TSUTAYA」の運営会社が指定管理者になる新しい市民図書館に関連して、新しい本の貸し出しシステムを整備するためのおよそ3億円の予算措置などが盛り込まれていました。
採決の結果、補正予算案は賛成多数で可決されました。
このほか14の議案も可決・同意され、12月定例市議会は閉会しました。




#図書館  #和歌山市 #TSUTAYA #CCC #TRC #指定管理 #ツタヤ図書館
#和歌山市民図書館 #カルチュア・コンビニエンス・クラブ